コンテンツ
結論から言うとスバラシイ道の駅・古今伝授の里やまとに行ってきた!
岐阜県郡上市大和町道の駅「古今伝授(こきんでんじゅ)の里やまと」に行ってきました。
訪問したのは4月、という事で桜が咲いてたりもするのですが・・・

定休日を調べてなかったのもあり・・・あいにく休み。(このエリアの道の駅は火曜定休が多いです。)
という事で少し写真を撮って、帰っております。

そして後日(5月)に再訪!
道の駅・古今伝授の里やまとの概要
2001年に登録された道の駅とのこと。
国道156号線から少し反れた県道(岐阜県道317号剣大間見白鳥線)沿いにある道の駅なのですが、看板はきちんと出ているので、見落としにくいかと思います。
この道の駅の特徴としては温泉施設も併設されていることです。
・温泉施設「やまと温泉やすらぎ館」。入らなかったのですが、入館料は大人(12才以上)700円、小人(6才以上12才未満)300円、6才未満無料とのことです。

ここも結構山がちな場所。前回は見事に晴れていたのですが、あまり天気は良くないです。小雨気味だったのもあってか、山の上の方が結構霧っぽくなってます。

温泉施設側に駐車したので、目指す道の駅は道路を挟んだ向う側・・・といったところです。

全体図
中庭を中心に施設が周りにある構造。さらに中庭の中心部には結構大きな足湯があります。

中庭脇の水路にはコイがたくさん泳いでいます。

中庭を少し歩いた感じでもこの道の駅は全体的に施設が充実した印象です。

今回は天気があまりよくなく、平日だったので中庭にはあまり人はいませんでした。

飲食店も充実しており、ぱっと回った感じでも、レストランが2軒ほど、パン屋、端のほうにも飲食店一軒と他の道の駅と比べても多いです。(実際は飲食施設は5軒あるとのこと)



中には何故か薪ストーブ。展示してあるようにも見えるけど、冬は使われてたりもするのだろうか?

パン屋。アップルパイと牛乳などを購入。

パン屋で買った牛乳「ひるがの高原牛乳」と「ヒルガニアン珈琲」。大日岳の道の駅でも見かけたので、ここら辺のローカル飲料といったところです。ヒルガニアン珈琲はコーヒー感が良く、くどくない口当たりで美味しかったです。

そして今回は、温泉施設側にあるこの屋台風の店(小昼処 かにはさくら)で食事をすることに。囲炉裏でアユの塩焼き作られてたのが印象的だったりします。アユは今回は食べなかったのですが、次来た時にでも食べてみたいな、といったところです。

頼んでみたのは古地鶏の玉カツ丼と醤油フランク(フランクはお椀の影にかくれているけど)。玉カツ丼はつくねをカツにしたカツ丼といった感じ。ついでに頼んだ醤油フランクが意外と食感が良く美味しかったりしました。

そして、テーブルの上にはアユの食べ方の説明も「頭から頭から全部食べられる」ようです。大事なことなので2回「頭から」が続いているのだろうか?

足湯もある
この道の駅にも足湯があります。
中庭の真ん中にドンと構えていて、道の駅の足湯施設としても大きく、蔦に覆われたりして雰囲気があり豪華な感じ。

たまたまかどうかは分からないけど、足湯には誰もいませんでした。というこで、いつもより長々と足湯をしたりしています。

温度は割とぬるめ。タオルは200円で売られているみたいなのですが、あらかじめタオルを持ってきていたのでそれを使いました。タオルは持参してくるのも良いかなと思います。

スタンプを押してみた
スタンプブックの番号は岐阜34
サンショウウオや花の図柄のスタンプデザインです。

まとめ
飲食店も多く、中庭には足湯もあったりと施設は充実しています。道の駅としてもトップクラスに印象的なところでした。有料ですが温泉施設にも寄るなら、充実度はさらにアップといった感じでもあります。
また近くを通る場合は立ち寄りたい道の駅といったところです。
野菜売り場が見当たらないな、と思ったら朝市のほうには行き忘れた・・・。
アクセスなど
【所在地】
岐阜県郡上市大和町剣164番地
【営業時間】
・くつろぎ広場
9:00~18:00
冬季は一部店舗の閉店時間が17:00に変更
・やまと温泉やすらぎ館
10:00~21:30(最終受付21:00)
・郡上旬彩館やまとの朝市
8:30~16:00(冬季9:00~16~16:00)
【定休日】
毎週火曜日(祝・祭日の場合は翌平日)
年末年始(12月31日~1月1日)
臨時休館あり
【地図】