
・これまた山奥の道の駅「夢さんさん谷汲」に行ってきた!
谷汲と書いて「たにぐみ」と読む道の駅・・・というより地名。
池田温泉の道の駅よりさらに北、そして、ふじはしの道の駅より南にある県道40号(岐阜県道40号山東本巣線)を東に向かうと、たどり着く道の駅。とんがった屋根が特徴だったりします。

・この道の駅の概要
登録年は1998年とあるので、割と昔からある道の駅といったところです。
規模的にはそれほど大きくない感じで、奥の方は開けた感じになっているのですが、地図を見た限りでは緑地公園とあります。売店も小さめ。
そして橋の脇には「サルに注意」という看板。ここでは無いけど、夜叉が池の里さかうち(谷汲よりももっと北のほうの山奥にある道の駅)に行くときには道路にサルがいるのを目撃したこともあったのを思い出したりもしています。そういえば最近は稀に都会でもサルが出るらしいけど・・・

自分が訪れた日には、人はほとんどいませんでした。道も国道ではなく結構細かったりするので交通量もそんなに多くなかった印象。(岐阜の山奥自体だいたいの場所は交通量が少ないのがセオリーだったりもしますが。

橋の下を見てみると、そこには澄み切った小川が!!という事は無く、特に水が流れていませんでした。ちなみに、結構前に行ったので、実は夏ごろの画像だったりします。

・スタンプを押してみる
割とスッキリ感のある案内所。案内所にスタンプはありました。

スタンプ台は結構こじんまりとした感じです。

スタンプの番号は岐阜19。
小さめのスタンプで寺のような建物のデザインです。スタンプブックの説明だと谷汲山華厳時や西美濃の正倉院とも呼ばれる両界山横倉寺があると書かれているため、そのどちらかだったりするのかなと。

・まとめ
となり(と言っても距離はあるけど)の「ふじはし」や「池田温泉」や「もとす」といった割と規模のある道の駅と比べると、小規模感のある道の駅で、どちらかというとドライブついでに軽く休憩向けな感じです。あとは売店の終了時間が16:30と割と早めだったりします。
・アクセスなど
【所在地】
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1766-27
【定休日】
・木曜日
【営業時時間】
・売店 09:00~16:30(平日)
・食堂 11:00~14:30(平日)
11:00~15:30(平日)
【地図】